竹川 佳成
公立はこだて未来大学
XR,学習支援,楽器,エンタテイメント,インタラクション
「そうきたか!」と思えるあっと驚く研究に期待しています. 取扱説明書のように作ったものをたんたんと語るのではなく「なぜそうしたのか」というポリシーのある論文,そして,読み手がわくわくする論文を待ってます.
水野 慎士
愛知工業大学
https://twitter.com/shinji_mizunoをフォローしましょう
CG, インタラクション, VR, メディアアート, エンタテインメント
新しい技術または既存の技術の新しい使い方など,今までになかったモノで論文を読んだ人やデモを体験した人を楽しませてくれる研究を期待しています.
伊藤 貴之
お茶の水女子大学
1T0ochaをフォローしましょう
可視化, マルチメディア, グラフィックス, ビジュアルアプリケーション
技術そのものを追求するだけでなく、技術の新しい使われ方を追求する論文を期待します。
伊藤 雄一
青山学院大学
yuichi_itohをフォローしましょう
実世界指向ユーザインタフェース,フィジカルコンピューティング,入出力装置,メディアアート
誰もが使ってみたいと思うシステムはもちろんのこと,わくわくするようなシステム,見た人が「してやられたー」と感じるようなシステムを提案するような論文を期待します.
小川 剛史
東京大学
ユーザインタフェース、拡張現実感
想像したことのない新しい体験を実現し、人々の生活を豊かにしてくれる研究をお待ちしています。
木村 朝子
立命館大学
実世界指向インタフェース,マルチモーダルインタフェース,クロスモーダルインタフェース,対話デバイス,複合現実感,バーチャルリアリティ
問題設定,解決方法/調査内容,結果がきちんと書かれている論文に期待します.インタラクション研究が多くの研究の積み重ねとなるように,研究を行う中で得られた新たな発見や問題なども積極的に論じていただきたいです.
倉本 到
福知山公立大学
a33_amimiをフォローしましょう
エンタテインメントコンピューティング,HCI,CSCW
荒削りでも,楽しい未来を垣間見せてくれるような説得力がある論文.特に「やられたっ!」と査読中に叫びたくなるような新規性のある論文を期待します.
河野 恭之
関西学院大学
@yasuyukikonoをフォローしましょう
実世界インタラクション
坂本 大介
北海道大学
DaisukeSakamotoをフォローしましょう
HRI、HCI、インタラクションデザイン、ユーザインタフェース、エンタテインメント
技術系論文、調査系論文のどちらについても問題設定が明確かつ現実の問題に則していること。発明した技術や調査した結果が他の研究に広く影響を与える可能性があるものを期待しています。
志築 文太郎
筑波大学
buntaroushizukiをフォローしましょう
インタラクションデザイン、入力インタフェース
インタラクションデザインに応用できそうな認知・運動特性等の「人間的発見」を記述した論文を期待します。もちろん、インタラクションに関する技術的発明を記述した論文も大歓迎です。
角 康之
はこだて未来大
y_sumiをフォローしましょう
体験メディア、実世界インタフェース、多人数インタラクションの理解と支援
5年後に役立つシステムのことばかりでなく、人と人、人と空間、人と街の間のインタラクションの20年後、50年後を考える論文を期待しています。
塚田 浩二
はこだて未来大学
tsuka_panをフォローしましょう
HCI,Ubicomp,インタラクティブデバイス,プロトタイピング,日用品
アイデア/技術だけでなく,無駄なまでの作りこみや愛に満ちた使い込みなど,信念のあるシステム論文に期待します.またインタラクティブ発表では,たとえミニマムな記述でも新しい発想やスマートな実装を示す提案に期待しています.
寺田 努
神戸大学
teradatsutomuをフォローしましょう
ウェアラブル,ユビキタス,状況・行動認識
単に誰もやっていないことをやったというだけでは意味はありません.誰も使わないし誰も求めないシステムには本来の意味での新規性はないと考えます.「この研究をやることには意義がある」と自信をもっていえる研究に期待します.
中西 英之
近大
nakanishi_をフォローしましょう
テレプレゼンス,バーチャルエージェント,アバター,ソーシャルロボティクス
新しい感覚を与えるシステムの設計と,その効果を実験によって測定した結果の,両方の内容がバランス良く含まれている論文を期待します.
中野 倫靖
産業技術総合研究所
TomoyasuNakanoをフォローしましょう
歌声情報処理、音楽情報処理
「面白い!」と思えることに加え、提案するインタラクションの重要性・有用性・必要性・新規性について、既存研究の十分なサーベイに基づいた議論がある論文を期待します。ユーザスタディによって初めて明らかになる知見もあると思いますが、できれば、ユーザスタディする前に納得感が欲しいと考えます。
長谷川 晶一
東京工業大学
hasevrをフォローしましょう
力触覚、バーチャルリアリティと物理エンジン、エンタテインメントコンピューティング
驚きや発見がある論文を期待します。
土方 嘉徳
関西学院大
hijipをフォローしましょう
CSCW,社会心理学,推薦システム,パーソナライゼーション
基礎科学の理論に立脚したResearch Questionのある研究を期待します.
松村 耕平
立命館大学
matsumurをフォローしましょう
HCI、身体性認知科学
良いリサーチクエスチョン。
真鍋 宏幸
芝浦工業大学

Miraikan
宮田 章裕
日本大学
HCI,グループウェア,アクセシビリティ
多少荒削りでも,科学の力で人類の役に立とうとする熱意であふれている論文を期待します。
山下 直美
NTT
CSCW,異文化・多言語コラボレーション,メンタルヘルスケア
社会問題に切り込む研究,覇気のある研究を期待します.
吉野 孝
和歌山大学
takashi_yoshinoをフォローしましょう

テクノロジーを人や社会に新しい形で提供し,人と社会を豊かにする研究を期待しています.